いよいよ今週末に開催が迫ってきました。
当日ご来場を予定いただいているみなさんには、どんなベーカリーが出店するのか、パン以外にどんなアイテムがあるのか、このWEBサイトを見て、当日のスケジュールをたてておくことをおすすめします。

出店店舗は1日あたり約60店舗。新型コロナウイルス感染拡大への対策として、マーケットは屋外の世田谷公園のみに絞り、規模自体を縮小して開催する今回ですが、いつも通り、魅力あふれるベーカリー、パンのおとものお店が集いますので、どうぞ楽しみにお越しください。

いつもより会場はコンパクトになりましたが、コンテンツは盛りだくさん。
そんな世田谷パン祭りをもっともっと楽しんでいただきたいから「世田谷パン祭り2021の楽しみかた」を共有します。

目次

  • ・今年のポイント!
  • ・事前にMAPで確認!タブロイドも忘れずに
  • ・混雑状況・売り切れ情報はここで確認
  • ・これは必携、あると便利なグッズは?
  • ・雨の時は?
  • ・小さなお子さまとも楽しく回るために
  • ・モデルプランA とにかくパン!たくさんのベーカリーのパンを買う
  • ・モデルプランB みんなでパンのあるひとときを楽しくゆっくり満喫する

今年のポイント!

・世田谷公園で全部楽しめる

今年はメイン会場は世田谷公園のみ。とってもめぐりやすくなりました。パンとパンのおとも、キッチンカーとフード&ドリンクの店舗が集うフードコート、全部が世田谷公園に集います。休憩スペースも300席ほどをご用意しています。

・33種の「パンセット」と「限定パン」

今年は、出店ベーカリーのみなさん自らがリコメンドするベーカリー自慢のパンを詰めた「パンセット」をつくっていただきました。いつも買うパンとは違う、新しいパンと出会えるチャンス。このほか、一部店舗では「限定パン」も販売します。購入はイベント当日、各店舗のブースでどうぞ。

限定パンセット

http://setagaya-panmatsuri.com/2021/type_bread/panset/
限定パン

http://setagaya-panmatsuri.com/2021/type_bread/genteipan/

事前にMAPで確認!タブロイドも忘れずに

まずは、世田谷パン祭りのWEBを開きましょう。
会場内のマップがアップされていますので、出店店舗の出店位置や休憩場所を事前に確認しておきましょう。

http://setagaya-panmatsuri.com/2021/areamap/
当日会場では、このMAPを掲載した無料のタブロイドを配布しています。インフォメーション、休憩所などでも設置予定ですのでご自由にお持ちください。各ベーカリーの限定商品などの情報はWEBで詳しくご覧いただけますので、あわせてご覧ください。

売り切れ・混雑状況の情報はここで確認

みなさんが愛するパン。ほとんどのかたがパンを求めて世田谷パン祭りにご来場なさると思います。世田谷パン祭りでは、当日のパンの売り切れ・再入荷情報をWEB掲示板にて更新予定です。ご来場の前に、会場で、いつでもチェックできますのでご活用ください。

http://setagaya-panmatsuri.com/2021/sold-out/
なお、売り切れ情報のほか、会場の混雑具合も含めて、世田谷パン祭りの公式ツイッターで発信しますので、ぜひフォローの上情報をキャッチしてくださいね。

これは必携、あると便利なグッズは?

購入したパンを入れる持ち帰り用のバッグをお持ちください。グッズコーナーでもレジャーシートとバッグも販売しているのでそちらもぜひご利用ください。入場には一時間以上お並びいただくこともありますので、天候に応じて暑さ・寒さ対策をお忘れなく。現在の予報ですと晴れですが、夕方冷え込む場合もありますので要注意です。また、雨天でも開催しますので、合羽や傘なども天気予報に応じてご用意ください。
もっていくと便利なのは、レジャーシート。休憩スペースもありますが、さっとレジャーシートを敷いてパンを楽しんでいただくのもおすすめです。

雨の時は?

世田谷パン祭り自体は雨天でも決行します。(台風などの荒天時には中止になります。その際はHPやSNSで前日17時までにご案内します。)列に並ぶ際の対策に、傘、雨合羽、羽織、拭きタオルなど適宜ご用意ください。公園の休憩スペースにはテントがありますので、そのままご利用いただけます。

小さなお子さまとも楽しく回るために

会場には、座ってご飲食いただける休憩スペースもご用意しました。公園内にはSL広場やプレーパークもあって遊び場がたくさんあります。IID 世田谷ものづくり学校内には、スノードームミュージアムなどがあり、施設内を自由にご覧いただくことができます。このほか、今年ははじめて噴水前に風船コーナーをもうけ、無料で配布(先着1000名)しますのでこちらもぜひお子さまとお越しください。お手洗いは、IID 世田谷ものづくり学校、世田谷公園(既設)おむつ交換、授乳室は、IID世田谷ものづくり学校、世田谷公園内特設テントにあります。詳しくはサポートスタッフ、施設スタッフに遠慮なくお問い合わせください。

モデルプランA:とにかくパン!たくさんのベーカリーのパンを買う

狙うべきは開場すぐの11時。午後には品切れのパン屋さんも出てきます。今回「パンマーケット」会場は1つ、世田谷公園のみですので、まずはベーカリーのブースの入り口に向かいましょう。入り口は、世田谷公園の正面入り口から入るとそのまま噴水を越えて逆側となります。世田谷公園内での一般通路確保の都合もあり、お客さまが多い場合はお並びいただくこともあります。そんな時はWEBでどんなパンがあるか、ぜひご覧いただきながらお待ちください。各ベーカリーでは限定の「パンセット」を販売しています。ベーカリーの自慢のパンを詰めたお得なセットになっているので、ぜひご利用ください。ベーカリーでパンを買ったら、パンのおとものコーナーへどうぞ。パンに合うアイテムをお買いもの。フードコートではパンに合うフードやコーヒー、その他ドリンクもたくさんご用意していますので、お買いもののあとはフードコートの休憩ブースでぜひ一休みされてください。

モデルプランB:みんなでパンのあるひとときを楽しくゆっくり満喫する

ファーマーズマーケットで野菜や果物などパンに合わせる楽しみを考えながらお買い物を。パンのおともの店舗をまわりながら、そのあとはフードコートでゆっくりごはんタイム。お子さまをお連れでしたら、公園内のアクティビティで遊んでみても良いかもしれません。WEBやSNSで混雑具合をチェックしながらごはんを食べつつ、当日参加できる世田谷パン大学の講座を楽しむのもよし、パンの販売ブースへ向かうのもおすすめです。夕方前には売り切れ店舗も多く出てきますが、比較的スムーズにブースにはいれることが多いです。

今回の開催にあたり、パンラボの挿画でもおなじみの堀道広さんが「世田谷パン祭りの楽しみかた」をつくってくれました。こちらもあわせてご覧ください。

「世田谷パン祭りの楽しみかた」

世田谷パン祭り2021、パンを愛するみなさんと久しぶりにお会いできることを心から楽しみにしています。