世界のパンを楽しもう!
2024年の世田谷パン祭りのテーマは「The world is a slice of bread.」これは、”世界はパンでつながっている”という想いをこめて作りました。
日本でも国民食といれるほど身近な食べものになったパンですが、そのはじまりははるか紀元前まで遡ります。各地で脈々と続く穀物の歴史とその土地ごとに異なる食文化や生活習慣と共に世界中に発展した、いわば「最古の穀物食」です。いまでは、日々の糧としてのパン、おやつや嗜好品としてのパン、伝統的かつ歴史的な背景をもつパン・・など、その種類の多さもさることながら、パンそのものの存在意義や役割も地域によって異なります。日本では”パン”と呼ばれるこの名称も、当然ながら国々によって異なり、国々で食べられているパンの種類やルーツを知ることは、その土地や文化を理解することにもつながります。
世田谷パン祭り2024では、15か国のパンを一挙に楽しめるブースを特設し、普段の生活ではなかなか食べる機会がない珍しいパンを20種類以上 取り揃えます!その土地の料理や飲料と一緒に楽しむもよし、パンを通じて異国の風を感じてもらうもよし、この機会に、あなたのパンの世界を広げてもらえたら嬉しいです!
No | 現地語/意味 | パンの名前 | 商品説明文 |
---|---|---|---|
1 | Zopf | ツォップフ | スイスだけでなく広くヨーロッパに伝わる伝統的なパン。一家の主が亡くなった際に妻の編んだ髪を一緒に埋葬する古代の風習が起源で2つ編みから~6つ編みまである。 |
2 | Pandoro | パンドーロ | ミラノ発祥のクリスマス用発酵菓子。バターと卵をたっぷりと使用したリッチな生地にレーズンやオレンジピールをたっぷりと練りこんで焼き上げ。軽い口当たりでシャンパンなどにもよく合う。 |
3 | Pane Toscano | パーネ トスカーナ | トスカーナ地方発祥の塩なしパンで、とても淡泊な風味なので料理と共に味わう。ちぎってスープに浸した”パン粥”はリストランテなどでもポピュラーな料理としてバリエーションが多い。 |
4 | croissant | クロワッサン | フランスを代表する三日月型のパン。生地にバターを何層にも折り込んでいるため、サクサクとした食感とバターの風味が特徴。 |
5 | Roggenmischbrot | ロッゲンミッシュブロート | Roggenとはライ麦、brotは大型のパンの意味で、ライ麦の配合が50%以上の大型パンのことを指す。地方によって様々なバリエーションがあり、中に穀物やフルーツをいれたものが多い。 |
6 | Müeslibrot | ミューズリーブロート | レーズン、くるみ、オートミール、ひまわりの種、煎りごまが生地に練りこまれたライ麦パン。栄養価が豊富で食べ応えがあるため、薄くスライスしてチーズやハムを挟んだり、バターを塗って食べるのがお勧め。 |
7 | Pumpernickel | プンパニッケル | 中粗挽きまたは粒のままのライ麦のみを使用したライ麦100%のパン。生地を型に入れて長時間蒸し焼きにして火を通すことでカラメル化されたまっ黒の色合いと、重くどっしりとした味わいが特徴で、薄くスライスをして食べる。 |
8 | Stollen | シュトレン | ドイツのクリスマス発酵菓子で、クリスマスを迎えるアドベントシーズン中に楽しむ。ドライフルーツやマジパン、スパイス、ナッツ類が入っており、砂糖でまぶして長期間日持ちがするように加工する。 |
9 | Pão de queijo | ポンテケージョ | Pãoはパン、 queijoはチーズの意味。キャッサバ芋のでんぷん(タピオカ粉)にチーズを混ぜて丸く焼きあげた無発酵パン。軽食に食べられる。 |
10 | пирожки | ピロシキ | パン生地の中に牛や豚のひき肉や野菜などの惣菜を詰めて焼くまたは揚げたロシア風パイの総称。おやつや軽食だけでなく正式な食事の場では前菜として提供されることも多く、家庭ごとの味がある。 |
11 | karjalanpiirakka | カリアランピーラッカ | フィンランド東部カレリア地方のパン。軽食パンとして全土で食べられている。ライ麦の生地を薄く伸ばし、牛乳粥を包んで焼き上げた無発酵パン。 |
12 | Hapan Leipä | ハパンレイパ | フィンランドでは主食として食べられているライ麦のパン。穴のあいた平べったい形状で、しっかり焼き込まれて乾燥しているため日持ちがする。ライ麦全粒粉を使っているため栄養価が高い。 |
13 | ensaimada | エンサイマダ | スペイン東部マジョルカ島の菓子パンで、ターバンのような螺旋模様をした形状が特徴。軽い食感の生地にラードと粉砂糖を塗って丸めて焼くため、少し層状になっており軽い食感。 |
14 | San francisco Sourdough bread | サワードウブレッド | フランスからの移民が自国の発酵種の知識を活かし、その土地の野生酵母で焼いたことが始まり。酸味が強めで、現地ではクラムチャウダーと一緒に食べられることが有名だが、肉・魚問わずどんな料理にもあう。 |
15 | Concha | コンチャ | conchaとは、スペイン語で貝殻のことを指し、貝殻のような螺旋模様のクッキー生地を被せた菓子パン。とても甘く、コーヒーに浸して食べたりして楽しみます。 |
16 | Dabo | ダボ | Daboとはエチオピア語でパンの意味。コリアンダーやブラッククミンが入っており、ほんのりスパイシーな風味で食べやすい味わい。 |
17 | Injera | インジェラ | エチオピアで主食として食べられているパンで、エチオピア高原に育つテフ(あわの一種)の粉に水を加えて発酵させた生地を鉄板でクレープ状に焼き、巻いて食事と共に食べる.酸味が強く個性的な味。 |
18 | Mandazi | マンダジ | ケニアやタンザニアで朝食や軽食として食べられる揚げパンの一種。油脂を塗った生地を何層か重ねたのち、三角形にカットして揚げたあと全体に粉砂糖をまぶすため、ほんのり甘く軽い食感。 |
19 | زَعْتَر | ザータル | ハーブやスマック、ゴマなどをブレンドした酸味のあるスバイス”ザータル”を乗せたパンの総称。平焼きパンが一般的だが、さまざまなパンに用いられ、中東全域で食べられている。 |
20 | فطاير | ファティール | ラムや牛の挽肉を使ったアラブのミートパイで、アラビック料理の1つ。ひき肉の代わりにほうれん草やフェタチーズを用いることもあり、たくさんのバリエーションがある。 |
21 | 胡椒餅 | 胡椒餅 | 胡椒や五香粉などのスパイスを混ぜた肉餡とネギを生地で包み、鉄板または壺窯に貼り付けて焼いた、台湾を代表する総菜パン。 |
22 | 古早味蛋糕 | 台湾カステラ | 台湾北部の淡水(ダンシュイ)という地域でよく食べられていたスポンジ状のお菓子のことを指し「昔ながらのケーキ」という意味の「古早味蛋糕(グーザオウェイダンガオ)」という名称で呼ばれることが多い。 |
※一部のパンは変更になる可能性がございます。